🫧“心の境界線” 人間関係がラクになるバウンダリーとは?🫧


「なんか疲れるな」「また振り回されてるかも」「なんで私ばっかり…?」

そんなふうに思っても、とっさに言葉にできなくて、
気づけば相手に合わせるのが“ふつう”になっていました。

気をつかいすぎて、自分の気持ちをうまく伝えられなくて。

「ちょっと違うな…」って感じていても、
それを言葉にできないまま、気づけば飲み込んでしまい、

心の奥で、なんとなくもやもやを感じていた。

🫧バウンダリーってなに?

「バウンダリー(boundary)」は、心理学の言葉で
“自分と他人のあいだにある、見えない境界線”のこと。

どこまでが自分の領域で、どこからが相手の領域なのか。
その線引きが曖昧だと、モヤモヤしたり、疲れてしまいやすくなるんです。

逆に、バウンダリーを意識することで、

  • 相手の気分に引きずられにくくなる
  • 「NO」を言いやすくなる
  • 心地よい距離感で人と関われるようになる

など、自分を守りながら、他人と関わるための土台ができていきます。


🫧バウンダリーの種類

バウンダリーには、大きく分けて3つの種類があります:

種類説明
🧍‍♀️身体のバウンダリー触れられる距離、パーソナルスペースの快・不快など
💭感情のバウンダリー相手の不機嫌や悲しみを、自分の責任のように抱えすぎないこと
🤔思考・行動のバウンダリー自分の意見・選択を大事にし、無理に相手に合わせないこと

🫧HSPとバウンダリー

HSP(Highly Sensitive Person)の気質がある人は、
共感力が高くて、まわりの気配や感情にとても敏感。

だからこそ──

  • 相手の気持ちを優先しすぎてしまったり
  • 自分の心の声に気づけなくなったり
  • 相手の気持ちを自分のことにように受け止めてしまったり⋯

気づいたら、自分の境界線がなくなっていたってことも、よくあるんです。

私もそのひとりでした。

でも、バウンダリーという考え方に出会って、
「これは自分の問題、これは相手の問題」
「これは私が選んでいい」
と、少しずつ線引きを意識できるようになってきたんです。


🫧さいごに

バウンダリーは、誰かを突き放すための線じゃなくて、
自分を大切にするための、やさしい線。

「こうしたい」「それはできない」
「あなたはそうだよね、私はこう思う」

そうやって、自分の感覚や選択を尊重することが、
ほんの少しずつ、できるようになってきました。

このページが、
誰かの「私だけじゃなかったんだ」や「これ、わかる!」につながって、
心の奥に、やさしい“ひとしずく”が届いたら嬉しいです🍀


📚️関連リンク

📌トップページに戻る
📌🫧HSPってなに?繊細さは わたしを守る やさしいアンテナ🫧
📌じゅんについて(プロフィール)

タイトルとURLをコピーしました