感情が揺れたとき、“自分の声”に耳をすますということ

🌱 繊細さんの気づき

何気ないやりとりの中で、心がザワついたり、もやもやしたり。
でもそれを誰かに話すと「考えすぎだよ〜」「そんなことないよ」と
軽く流されてしまうことありませんか?

「そうなのかな」と頭では理解しようとするけれど、感情が追いつかない。
納得させようとあれこれ理由をつけても、どうしても心の奥が晴れない。
わたし自身、「なんでこんなに反応してるんだろう?」と、
自分の感情に戸惑ってしまうことが何度もありました。

💭感情が揺れた瞬間

家族、恋愛、職場…
誰かとの関わりの中で、ふと感じた「小さなモヤモヤ」や「ちょっとした違和感」。

・なんかイライラする
・なぜか引っかかる
・言葉にできないけど苦しい

その正体がわからなくて、こんなふうに思ってしまっていました。

「あれ?わたしってコミュ障なの?」
「こんなことで怒るなんて、わたしが悪いのかな」
「こんなこと気にするわたしって、ヘンなの?」

わたし
わたし

なんでこんなに気にしちゃうんだろう…
わたし、変なのかな?

みずのは
みずのは

それはね、あなたが大事にしてるものがあるから🫧
その感情、ちゃんと聴いてあげようね

👂“自分の声”に気づいた瞬間

少し時間がたって、心の声にそっと耳をすませてみたとき。
わたしの中には、こういう気持ちがあったんです。

・本当は寂しかった
・本音を言えてなかった
・わかってほしかった
・不安を抱えていた

そして、感情を言語化できずにいる「わたし」がいたことにも。

🕊️気づきと変化

これまで感情にフタをして、
「そんなふうに思っちゃだめ」と押し込めていたけれど、
それをまずは「そう思ったんだね」と
自分で受けとめてあげることが大切だと気づきました。

感情が揺れるのは、自分にとって大切な価値観や思いがある証。
そして、その揺れを言語化することで
理性と感情のバランスが少しずつ整っていく。

これはすぐにできる人もいるけれど、
わたしは「壁打ち」や「書き出す」ことで、整理できるタイプなんだってことに
気づきました。

🌸さいごに

「心が揺れること」は、決して悪いことじゃない。
むしろそれは、
あなたの感受性や感性センサー(=感受性のアンテナ)がちゃんと働いている証

自分を責める前に、そっと耳をすませてみてください。

「あなたの中のどんな声も、あなた自身なんだよ
どんな声も大切にしてくださいね🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました